
皆さんこんにちは!
機創技研、更新担当の中西です!
~やりがい~
船舶修理は壊れた箇所を直すだけではありません。安全・確実・短時間で復帰させ、運航計画と荷主約束を守る“海運の血流維持”がミッション。オフハイアを1時間でも削る価値は、世界の物流に直結します。
短時間復旧(TAT最小化):寄港わずか数時間・沖待ち中のライディング修理で“一発仕上げ”。
確実性と再現性:NDT・計測・写真台帳・時刻同期ログで証跡を残す。
安全最優先:タンク・高所・熱作業の**リスク評価(PTW/LOTO)**徹底。
予知保全×部材前出し:振動・温度・油分析のアラートを“3寄港前シグナル”に変換して部材を前出し。
環境・規制対応:塗装・排ガス・バラスト等の改造をEPCM型で一気通貫。
デジタル対応:3Dスキャン→先行製作、遠隔査察、クラウド納品書・電子署名。
グローバル供給網:どの港でも同等品質——標準SOPと共通工具・消耗品のセット化。
コスト最適化:工数・艤装・停泊費の総コストで意思決定(安さより“早く確実”)。
“動き出す瞬間”に立ち会える
再起動→異常なし→復航。数値と音で分かる復帰の手応えは格別。
運航と経済を守る実感
1日のオフハイア短縮=船主・荷主・港湾の損失回避に直結。社会貢献が具体的な数値で返る。
段取りで難題を解く快感
狭小・荒天・時間制約下で、安全×品質×スピードを両立できたときの達成感。
職人技×エンジニアリングの融合
現合の妙、温度管理、溶接WPS、アライメント……手と頭の両輪が磨かれる。
チームの一体感
甲板・機関・ヤード・メーカー。国籍も職種も越えて**“船を動かす”**目標でつながる。
寄港6時間で主機補機オーバーホール
先行3D計測→工場先製作→ライディング乗船。停泊延長ゼロで継続運航。
船底塗装の環境条件“可視化”
温湿度・露点・膜厚を写真+計器値で記録。再塗装クレームゼロに。
予兆アラートを“前出し部材”に変換
軸受温度と振動トレンドから次寄港で交換、故障停止を未然回避。
寄港T-48/T-24/T-8h段取り表
作業・人員・クレーン・タグ・廃棄・許可を時間逆算でブロック化。
ライディング標準BOX
共通工具/消耗品/PPEの定番化で積み忘れゼロ。
写真台帳の3原則
“広域→中域→近接”、計器と同一時刻、後工程が読める矢印・注記。
安全“止める権限”の明文化
誰でもStop Workできるカードを配布、朝礼で再確認。
3寄港前シグナル運用
センサー異常→部材在庫→港手配→通関まで自動チェックリスト化。
オフハイア時間(h/件)/ドック在泊日数
再工事率・同一不具合再発率
安全指標:TRIR、ヒヤリハット報告率(高いほど学習文化)
工程遵守率:クリティカル作業の遅延回数
予兆→未然回避率(アラート件数に対する停止回避)
証跡整合率:船級・荷主査察での指摘件数
CO₂/燃費改善量(改造後の実運航データ)
大切なのは他社比較より、自社のベースラインを上げ続けること。
現場工→班長(安全・工程)→工区長→施工管理→改造EPCM/プロジェクト→技術部門・営業技術。
横断スキル:NDT・溶接WPS/PQR・アライメント・塗装QC・安全法規・英語コミュニケーション・データ記録。
代替燃料レトロフィット:LNG/メタノール/アンモニア対応で防爆・換気・検知の再設計。
ロボ・ROV常用:水中検査・タンク点検の無人化で安全と品質を両立。
デジタルツイン×予知保全:運航データ→劣化予測→部材前出し→工程自動編成。
Uptime契約:修理を“時間売り”から稼働率保証へ。価値の中心が“止めないこと”に。
船舶修理業のニーズは、短時間・確実・安全・証跡・予防・環境。
その中でのやりがいは、船を再び動かす瞬間の高揚、世界の物流を守る誇り、段取りで難題を解く面白さにあります。
“船を止めない修理”を、今日の一手で。⚓🔥