
皆さんこんにちは!
機創技研、更新担当の中西です!
船は動いてこそ価値がある——この言葉の意味を、最も体感できるのが「船舶修理」の仕事です。
今回はそんな船舶修理の“やりがい”にフォーカスし、「なぜこの仕事を続ける人が多いのか?」を紐解いていきましょう。
船の故障は、単なる機械トラブルでは終わりません。海上では電気も水も自給自足であり、エンジンが止まれば生活も止まる。つまり、船舶修理は「人命と直結した仕事」なのです。
漁船なら乗組員の生活、フェリーなら乗客の安全、貨物船なら世界中の物流——一つの修理が、多くの人の生活を守ることにつながっている。この責任感と使命感が、やりがいの核となります。
船の修理は、必ずしも整った環境で行えるとは限りません。荒天の中での作業、深夜のドック入り、水中作業、海外寄港地での突発対応など、“想定外”が日常茶飯事です。
しかし、それを仲間たちと連携し、知恵と経験で乗り越えていく。まさに“修理という戦い”のような現場です。
そして、無事に船を再び動かせたときのあの高揚感。どんな苦労もすべて吹き飛ぶような喜びがそこにはあります。
船舶の技術は日々進化しています。ハイブリッド船、LNG燃料船、AI搭載機器、水中ドローン点検など、次々に新しい技術が導入される中、船舶修理も常にアップデートが求められます。
つまり、「一生学びが終わらない世界」であるということ。これに魅力を感じる職人たちは非常に多く、「昨日より今日、今日より明日」と成長を実感できることがやりがいに繋がっているのです。
何よりもやりがいを感じる瞬間。それは修理を終えた船が、再び海原へと走り出す姿を見るときです。
とくに、トラブルで動かなくなっていた船が、自分たちの手で再び動き出したときの感動は、筆舌に尽くしがたいものがあります。乗組員からの「ありがとう」の一言が、数日間の疲れをすべて吹き飛ばしてくれるのです。
船舶修理業界は、年齢に関係なく挑戦しやすい業界でもあります。若い力と経験豊富なベテランが共存し、それぞれの得意分野で力を発揮できる現場づくりが進んでいます。
技術を引き継ぎ、仲間とともに一隻一隻を直していく現場には、まるで“家族”のような絆も育まれます。
船舶修理のやりがいは、単なる「直す」ことにとどまりません。そこには「海のインフラを支える」という誇りと、「仲間とともに困難を乗り越える」という感動が詰まっています。
毎回異なる船と向き合い、日々新しい挑戦がある。そんな世界で、自分の手で“海を動かす”一員になれる——それが、船舶修理という仕事の真のやりがいです。
次回もお楽しみに!